小生

ネットで知った。

- ビートたけし -
「人は何か一つくらい誇れるものを持っている。
何でもいい、それを見つけなさい。
勉強が駄目だったら、運動がある。
両方駄目だったら、君には優しさがある。
夢をもて、目的をもて、やれば出来る。
こんな言葉にだまされるな、何も無くていいんだ。
人は生まれて、生きて死ぬ。
これだけでたいしたもんだ。」

ちょっと感動した。

新聞もラジオもネット記事も、自分が知りたいこととは関係なく情報が飛び込んでくる。
このことは大変素晴らしい。
しかし私がダメなのは、これに影響を受けて、色々と無駄な寄り道をしてしまう事だ。

自分がやろうとしていることの行列があって、順次進めている途中に、魅力的な情報が飛び込んでくる。
例えばこんなことだ。

オンラインで会議がある。
5分ぐらい前には準備をするが、定刻まで5分ほどある。
ブラウザーのタブでYoutubeを開くと、サムネイルの中に
「いまやるべきブドウの剪定!」
というタイトルがw
会議開始までの時間を気にしながら、倍速で再生してみる。
しかし定刻になった。
会議が進む中で、『この会議で話すことじゃないんじゃない?』という無駄なやり取りが続いたりすると、会議中なのに、先ほどの続きを再生してしまうw
そして、ブドウの剪定も、肝心の会議も、内容が頭に定着しないまま終わるのである。
会議の例は良くないが、オンラインセミナーなどではある程度の人は身に覚えがあるかもしれない。

人は話を聞いているときに、何を考えているのだろう?
その事実を淡々と聞いて、記憶に残して行くだけなのか?
特に、つまらない話を聞いているとき、何か別の事を考えてしまうのは私だけではないのでは?

私は子供のころ、妄想癖があった。
誰かと話をしていても、別の事を連想してしまうと、どんどんそのストーリーが目の前で展開され、まるでこの世界ではありえないような景色が見えていたりした。
当然ながら話し手の内容は、断片的にしか覚えてない。

大人になってからは、話を聞くときは、いつもその理由を考えている気がする。
例えばどこかの社長が、「昨年度は売り上げが10%Downした」と話す。
話し手の内容に対し、その原因や要因が見えてこないとき、それを探しながら話を聞く。
話し手がその原因を話したとしても、それがどの程度信憑性があるのかを考えてしまう。

なんで?

この言葉が自然と口から出ていた時期もあった。考えるより先に口から出ていたのだ。
同僚から、「パソコンの電源が入らない。」
と言われたとき、「なんで?」と言ったら、「知らんがな!わからんから聞いとるんや!」と言い返された。
それもそうか…
見てみると、電源が抜けていた。

どのような結果にも、原因がある。

憂鬱そうな回答をする部下。トイレが汚れたままになっている。よその部署に直接指示を出す上司。財布を忘れた。
全てに原因があっての結果だ。
それらの原因を突き詰めて、再発しないように努める。
そこへ、関係ない情報が飛び込んできて、問題の行列が減って行かない。。。

どうして、どうしてよそ見しちゃうんだろう。
ダメな自分を正す、何か良い解決策があるはずだ!

そこでだ。

だまされるな。
人は生まれてきて死ぬ。
これだけでたいしたもんだ。

救われるわ(笑

食わず嫌い

ライブドアの事件前後から堀江貴文さん(ホリエモン)が嫌いだったが、最近ネットで喋ってるのを聞いていると、大好きになったのである。

先日、私の先輩は「AIについて食わず嫌いで手を出してない」と言われていた。

嫌いなものにちゃんと向き合ってみると、前に進めますね。

ネコといたちごっこ

愛犬の散歩の帰り、隣の奥さんが眉間にシワを寄せている。
敷地内に野良猫がフンをするので困っていた。
先日から、花壇の土が見えないように網をかけたり石を置いたりしていたが、僅かなスキを狙ってヤラれるらしい。
私も以前、同じように苦しめられていたことがあるが、色々対策済みなので被害はない。

家に帰ると、犬がウラへ走って行った。
後を追って行くと、ウチもヤラれていた。

ガーン(◎_◎;)!

即解決法

ある人が、新しく入社した人の事をこう言った。

「あいつはダメだ」

理由を聞くと、先日ランチを奢ったが、お礼の一言もないので「社会人の常識が無い」とのこと。
それだと、「社会人の常識が無い」という評価はある程度の信憑性はあるが、「ダメ」という烙印はかわいそうな気がする。その話から、こんなことを思い出した。

私が35歳のころ、生前の叔父と角打ちで時々飲んでいた。
あるとき、私の従弟(いとこ)の事を悪く言ったことがある。
「あいつに今までいろんなことをしてあげたのに、お礼状の1つも貰ったことが無い」

私はそのとき、父の言葉を思い出していた。
「人はその見返りを求める。人に何かをして、その見返りが無いと怒る。これは人間の残念な部分だ。そう思わないように、人に何かをするときは一方通行で、勝手な善意だと思う事が良い。」

そう、叔父は父の悪い例に出てきたままである。
私もそうならないようにしたいものだが、まだまだ人間が出来てない。

私は最近、ある人にとても嫌悪感を覚えていた。
なぜそんなに自分本位なのか?自分勝手なことを言っていることがなぜわからないのか?相手の気持ちや立場を考えてみれば、そんな風に考えられるはずがないのに…
私は考えれば考えるほど許せなくなり、怒りを覚える。
しかし、ある言葉を口に出した途端、まるで嘘のように気持ちが軽くなった。

「しゃあない(仕方ない)」

その人の事を、しゃあないと割り切れば、何のことは無くなったのである。
誰も傷つけることなく、解決した。

おや?

近年テレビを見なくなったが、寝る前に端末で映画やドラマをよく見る。

世界中の人が数多のストーリーを考えて世に放出し続けているが、よくそんなこと考えつくなぁと思う事がある。
今見ているドラマはNetflixの「三体」。これもその一つだ。

私は「一事が万事」という慣用句を次のような意味として認識している。
「1つの事ができれば、同じようなほかの事もできる。1つの事ができないと、同じようなほかの事も出来ない」
極端な捉え方かもしれないが、私の経験則からそうなっている。
「三体」を作った原作者は、おそらくほかの事の創造性にも才能があるはずだと思う。

会社で働く人たちの中にも、それぞれ得手不得手がある。
それに向いてない人は同じような事の仕事に向いてないし、その逆も然り。

手先が器用な女性がいた(女性は器用な人が多いが)。
電卓を叩かせても、正確で速い。
キーボードの入力スピードも速いしタイプミスも少ない。
ゲームのコントローラーさばきも上手だ。
この女性にピアノを弾かせてみた。
習ったことが無いので、とても弾けたもんじゃない。
しかしきっと、習わせるとそこそこ弾きこなすに違いない。
この予測は「一事が万事」から想像していることだ。

人のいい所を見つけると、その先のその人の人生は明るくなったことが保証されるような話だ。
そして、それを叶わせることができるのが、「親」である。

最近の親はどうだ。
残念ながら、なんだか残念な感じがしているのは私だけか?
子供の良いところを伸ばして行ってほしい。

話は変わるが、映画を見ているだけなのに、私は心を動かされる。
例えば、悪人であれ善人であれ、人が悲しんで涙を流すシーンで、私はその人の気持ちを汲んで涙を流す。
幸せなシーンでは「あ~よかったねぇ」と同じように幸せになる。人が楽しくしていると楽しい。
そのとき客観的には、寝っ転がって映像を見ているオッサンが泣いたり喜んだりしているので、可能な限り誰にも見られたくない。

人はそもそも、人の気持ちに寄り添う事ができる。
悲しんでいる人を見ると、幸せな気持ちになれるはずがない。
困っている人がいれば、助けたくなるものだと思うが、果たして違うのか?!

世界のどこかの戦争の首謀者や絶対権力者と呼ばれる人たちは、いったいどんな環境で育ったと言うのか??
どうすれば、平気で人を殺すことができるのか?
どんなヒドイ親に育てられたと言うのか?

いや、きっと地獄のような幼少期を過ごしたわけではない。
親が、正しいことをちゃんと教えなかっただけだと思う。
話が長くなるが、年末のクリスマスの日にこんなことがあった。

クリスマスケーキを予約してなかったので、シャトレーゼという洋菓子店に行ってみた。
そりゃもう店内はごった返していたが、入り口から床に「ケーキ購入の方」と「ケーキ予約受け取りの方」というそれぞれのテープが貼ってあったので、「ケーキ購入」に沿って進んだ。
そして、順番がすぐそこまで来ているところで、私の前のご婦人が、荷物を持ち直すために床に手荷物を置いた。そしてそのとき、そのおばさんの前が1メートルほど空いたところへ、横から来た40歳くらいのおばさんがスッとそこへ割り込んだので、私はトントンと背中を叩いて、「あの、並んでますけど」と言った。すると、

「そっちは受け取り側じゃないんですかっ!」となぜかキレ気味に言うので、「いいえ、違いますよ」と言いながら、私の足下の床の線を指さした。
すると、そのおばさんはもっとキレて、「じゃあ、ココに並んでください!!!」と声高に自分の足元を指さした。

もう、ブチ切れて血管切れそうになったが、そのおばさんは小学4年生ぐらいの女の子を連れていたので、大勢の前で母親を𠮟りつけるわけにもいかず、黙ってそのおばさんの位置へ移動した。割り込みおばさんは、その後ろへ移動した。

こんなルールも守らない自分本位の親の姿を子供に見せて、子供がまともに育つはずがない。
車を運転しても、誰一人割り込ませない嫌な感じの女性ドライバーが完成するかもしれない。

親は責任重大だ。
子供から見られているから身をただすというのもいかがなものかと思うが(笑

うんがついた

元旦から早々、う〇こを踏んだ(◎_◎;)
そして、5日にドッグランへ行って帰ってきたら、太もものあたりにう〇こが付いていた(-_-;)
2度あるということは、もしかして3度あるのか…(-_-;)

とりあえず3%

色々作ることが好きで、毎年冬は白菜の漬物を漬ける。
しかし今年の冬は、クリスマスも終わったと言うのにまだなのだ。
理由は、野菜の高騰。それと、野菜が少ない。少ないから高いのか、別の要因もあるのか、とにかく野菜が高い。
今年の白菜は大きなものは1玉600円するものもある。
さっきニュースで言っていたが、アメリカでは「もやし」が1袋800円しているらしい。
世界中で食料インフレが起きている。
政治家は戦争などしている場合ではないだろう。

さて。
私は毎年、大きな品種の白菜を買う。どこかの田舎の道の駅や小さな八百屋さんで1玉200円以内だと買うことにしていた。
今年は辛抱たまらずに、1玉380円の白菜を4玉買ってきた。
4玉の理由は、私の漬物樽の大きさの関係で。
1玉を4ッ割にして、漬物1回分(1回分というのも変だが)が約100円近い。
1玉200円で買ってきたときは、1回分が50円でチョーお得な感じだったのに…
漬物は漬けても半分以上は人に差し上げるから、もらっていただく方が気を遣わないと良いが…

そういえば3%。
白菜は重量のおよそ3%(私は2.2%ぐらい)の塩で漬けるが、塩分3%と言う数字は料理でも料理じゃなくても良く使う。
例えば、鼻うがい。
塩分濃度3%だと丁度良くて痛くない(私の場合)。
海の塩分濃度が3%程度なので、色々通じているのか…いないのか。

消費税も最初は3%だった。
でもいつもまにか10%にまで上昇し、国民は戦国時代の年貢ほど厳しい取り立てに遭っている。
せめて食品ぐらいは非課税にしなさい!

今日は飲めない人と

「このあたりで、おいしいお店はありませんか?」

テニスのコーチがこう言うので、魚のうまい店はありますよ!
といって、だいたいの場所を教えた。
お店のオカミさんが調子が悪い時があって休みがちだから事前に連絡してから行くほうが良いと思います。
私が予約してあげましょうか?

なんとなくその場の雰囲気があって、「一緒に行きますか?」と言うと、
「いいんですか?連れて行ってもらえるんですか?」と、まんざらでもなさそうな返答がきた。
そして横にいたスクールのメンバーにも、「一緒に行きますか?」と言うと、行くと言う。
お店に予約を入れて、翌週に行くことに。
そして当日…

コーチが、「あの~、夜中に車で人を迎えに行かなければならなくなって、今日はウーロン茶とかでも良いでしょうか?」

お酒を飲みに行くのに、酒が飲めないって…
そしてもう一名の参加者も、「明日が早いので、今日は飲めません」

えーーーーーー(◎_◎;)

仕方ないので、シラフの方2名を前にして私は一人お酒を頂きました。
会計でオカミさんに9,800円ですと言われ、「安っ」て言うと、
「飲んでないやーん」(一一”)

この程度のハプニング、世の中で起きている不条理に比べればなんてことないわっ!