たまたまのこと。
私の部屋にテレビがあって防犯カメラのモニターに使っているが、よほどのことがない限り見ないので、いつも布のカバーを掛けて消している。
たまたま作業に板状のものが必要になり、キョロキョロ探すと…テレビの前に立てかけていたアクリル板があった!
そして、それを手に取ると、何やらとても熱い。ん?
昼間は2Fの部屋の温度が上昇するとはいえ、こんなに熱いのはおかしい。
そしてテレビを触ると、とても高温になっている。アチチー
テレビのカバーを外してみたところ、電源が入って防犯カメラの映像が映っているではないか!
テレビの電源はテレビ上部のボタン式。何かの拍子で押したに違いない…
テレビがついた状態のまま、すっぽり布のカバーをされてる状態だ。
テレビの電源は切って、コンセントも抜いた。
気づかない場合は、火事になってもおかしくない。
普段使わない家電製品のコンセントは抜いておくことが肝要だ。家じゅうのコンセントをチェックした。
ところで最近、モバイルバッテリーの発火が報道される。
これはリチウムイオン電池に限ったことなのか?
私は2Fの窓際の日が良く当たる場所に、ソーラー式のLEDイルミネーションをいくつも置いている。
昼間に勝手に充電し、夜になると窓から外へきれいな光を放つ。暗い夜に疲れて帰る人の癒しになればと数年前から設置している。
バッテリーの発火は、高温になる環境が危険だと聞いた。
ソーラーのバッテリーは大丈夫か??心配になったので、AIに質問してみた。
「最近、モバイルバッテリーの発火がよく報道されるが、これはリチウムイオン電池に限ったことなのか?ニッカドでも危険なのか?ニッケル水素は?それが知りたい。」
まず嬉しかったのは、「とても良い質問ですね」と、AIに褒められた。
最近褒められることがないので、嘘でもうれしい。
人を褒めることを忘れないようにしないと。。。
カミさんも褒めると少しは…
おっと、話を戻そう。
AIの回答は次の通り。
電池の種類 | 発火リスク | 主な原因 | 備考 |
---|---|---|---|
リチウムイオン電池 | 高い | 過充電、物理的損傷、内部短絡、高温 | モバイルバッテリーやスマホに広く使われる。高エネルギー密度だが、制御が難しい。 |
ニッカド電池(NiCd) | 低いがゼロではない | 過充電、劣化によるガス発生 | 古いタイプ。環境負荷(カドミウム)あり。 |
ニッケル水素電池(NiMH) | 比較的低い | 過充電、密閉型でのガス圧上昇 | eneloopなどに使われる。安全性は高いが、過充電には注意。 |
リチウムイオン以外は大丈夫そうだ。
電子タバコを車に置いている人は要注意だ。
私はモバイルルーターを車に置いたままにしているが、この夏から持ち歩くことにした。
火事になったり、燃えたり怪我したりてからでは遅い。
今できることは、リチウムイオン電池が搭載されているものは何か把握し、高温にならないような取り扱いを心がけることだ。
夏は暑いのが当たり前。
しかしそこにあるものは、本当に昔からある安全なものか?。
いち早く危険を察知し、対策を打つ。
仕事と同じである。
夫婦仲も同じかもしれない…w