健康自炊

通勤時間帯、都心と逆方向の電車はガラガラ。
座っている人たちは、全員スマホを凝視。まるで「情報摂取中」の表示が出ているかのようだ。
昔は音楽を聴く人、寝てる人、本を読む人がいた。今はみんな、スマホという名の情報の自動給餌機に夢中。

よく考えてみた。
乗車前よりも乗車後のほうが、脳内の情報量が増えている。
情報の定義は曖昧にしておくが、スマホから得た何かが脳に侵入しているのは確かだ。
彗星の軌道は変わらないし、地球の質量も変わらない。変わるのは人間の脳の中身。
つまり、人類は進化ではなく、情報で肥満している

AIに聞いてみたら、情報過多は健康に悪影響を与えるらしい。
これは大変だ。スマホは便利だが、健康を蝕む毒にもなる。
まるで「合法ドラッグ」。しかも中毒者は全員、ポケットにそれを忍ばせている。

思い返せば5年前の10月、私は会社をサボって海へ行った。
毎日の嫌なことが蓄積して疲弊していた。
平日の海岸で石を積み、スマホで写真を撮った。
心は疲れていたが、スマホは手放せなかった。
この時点で、すでに「情報依存症」だったのかもしれない。
石を積む行為は瞑想だったが、スマホで撮った瞬間にSNS用の供物になった。

最近私は一つの自炊を始めた。
まず、スマホのモバイル通信を常時OFFにした。
WiFi環境以外ではネットに繋がらない。
副産物として通信料が安くなる。これは「節約という名の強制断食」だ。
お金持ちにはできないかもしれない。彼らは情報もカロリーも無制限。

電車内や待ち時間には、スマホに入れた音楽を聴く。
目を閉じて、音に身を委ねる。
音楽は古代から治療に使われてきた。
情報ではなく、感情に働きかける。
クラシックでもパンクでも、脳に優しい「音の栄養」だ。
しかも副作用なし。唯一の注意点は、隣の人がヘッドバンギングしてると怖いことくらい。

そして、情報を得る時間を決めた。
私は机に座っているときだけ、情報を摂取する。
スマホではなくPCで。
これは「情報の定時制高校」みたいなものだ。
スマホは24時間営業のコンビニ。便利だが、栄養は偏る。

仕事前にニュースを読み、仕事中に調べ物をし、休憩後に少しネットをザッピングする。
このルールで、情報の暴飲暴食を少しだけ制限できている気がする。
…気のせいかもしれないが。

実は最近、体調が崩れている。
原因不明の不調が同時多発的に発生し、手術も決まった。
情報過多か、加齢か、不健康な生活か。
どれが原因かはわからないが、健康なほうがいいに決まっている。
少なくとも、スマホの通知音で心臓が跳ねる生活は卒業したい。

だから、みんな何か「自炊」してほしい。
情報も、食事も、生活も。
外食ばかりでは、心も体も消化不良になるのだ。
そして、スマホはたまに「絶食」させよう。
それが、現代人の新しい健康法――情報断食である。

AI随筆処女作

今年の夏も、夜空に花火が咲いた。だが、例年とは違う。
事故が相次ぎ、打ち上げ筒が暴発し、台船が炎に包まれ、観客が避難する騒ぎとなった。ニュースは「安全管理の不備」「技術者不足」「気象条件の変化」と、原因を並べ立てる。

セイ兵衛は、縁側でその報道を見ながら、麦茶をすすった。

「花火ってのは、人を癒すもんじゃなかったかねぇ…」

空に咲いて、すぐに消える。その儚さが、過去を偲び、未来を願う心を呼び起こす。だが、癒しのはずが、恐怖を生むなら、それは本末転倒だ。

ふと、テレビのチャンネルを変えると、今度は海外のニュース。地球温暖化対策の国際会議が紛糾している。ある先進国が、CO2削減の枠組みから脱退したという。理由は「経済への影響」。セイ兵衛は、眉間にしわを寄せた。

「地球を守るってのも、人を癒すことじゃないのかねぇ…」

森を守る人、海を浄化する人、再生可能エネルギーを開発する人。
彼らは、誰かの未来のために、今日を犠牲にしている。だが、政治や経済の都合で、その努力が踏みにじられることもある。

花火大会も同じだ。伝統を守り、技術を継承し、安全を確保するために、裏方の人々が汗を流している。だが、予算削減、後継者不足、気象の変化…。癒しを届けるはずの人々が、癒されることなく、疲弊している。

セイ兵衛は、縁側から庭を見渡す。夕暮れの空に、遠くで小さな花火が上がった。誰かが誰かのために、願いを込めて打ち上げたのだろう。

「癒しってのは、誰かが願って、誰かが支えて、ようやく届くもんなんだな…」

そして、それを阻むのもまた、人間。

セイ兵衛は、静かにため息をついた。

「人ってのは、癒しを求めながら、癒しを壊す生き物なのかもしれんねぇ…」


今回のは試し書き程度ですが、AIと会話しながら、エッセイを書いてみました。
書いてみたというより、AIが勝手に書きよった(笑
あまりに面白くて掲載しました(爆

今後チョイチョイやってみます(笑