おそい

スピード感のある会社は、会社の成長スピードを表す。
それがない会社は、それなりだ。((+_+))

時の流れに身を任せ…るな!

向かいの高い石垣の上から、コテツがよく吠えていたが、そういえば近頃声を聞かないな?
顔を覗かせた奥さんが、ひと月前に亡くなったと言った。13歳、肝臓を悪くしていたらしい。
ウチのカボスは、上から吠えられてもいつも何知らぬ顔で通り過ぎていたが、吠え方が激しいので私の方がドキっとさせられていた。しかしもう、その声はない。静かな秋だ。

カボスとの散歩道の途中、取り壊しが始まった家を見ることがある。
あれ、確かこの家は、おじいさんが一人暮らしだったはず。先週も散歩の途中に挨拶をしたが…
その家の跡には空き地が残り、すぐに雑草が生え始めた。

時々顔を会わすアメリカンコッカースパニエル。連れてるはずの飼い主さんが、夫婦だけで散歩していた。12歳で先月亡くなったと言う。

新しい景色が出来ていく前に、今が終わる寂しい時間帯がある。生命の折り返し以降の寂しさは、誰しもできれば味わいたくない。

周りの景色が変わり始めて、時間の経過を認識する。当然私も犬も家も車も、その時間経過を経て今なのだ。先週、車のバッテリー異常のメッセージが出て、あれ?ついこの前交換したよな??と思ったが、もうそれから4年半経っていたのだ。時の流れの速さに気付いてないだけだ。

充実してようがしてなかろうが、とにかく時はどんどん過ぎて行く。

会社員も経営者も、案外速い時の流れを意識してほしい。そのアンテナを張ってないと、気が付くのが遅れ、手遅れに。

会社のように生き物ではない場合、ビジネスが生まれたからと言って必ず死ぬわけではない。衰退期が始まったとしても、やり方次第ではまた息をふきかえす。
しかし衰退期からの復活は中々難易度が高い。難易度が低いうちに計画して衰退しないように務めることが良いが、経営者が気付かないと従業員は去るし、復活もできない。

今何をすべきなのか?

このテーマは、永遠に終わらない。なぜなら、半年後にはまた半年後なりの、「今何をすべきなのか?」があるからだ。
大筋道を付けたら、定点観測し、軌道修正することが必須なのだ。
残念ながら、中小企業のうち、これができている会社は少ないと思う。できていると思っている企業も、従業員は意味がわからないまま事務的にそれをやっているだけで、結局は評価とか給料のためになっている。

生き物の終わりは努力しょうがない。でも会社のそれはいくらでも努力できる。

あなたの会社で努力するのは誰か?
役職は、努力順になっている。
是非とも頑張ってほしい。

身勝手な好き嫌い

庭に柑橘を植えると、アゲハ蝶がとても来るようになる。
植える前はどうでもよかったが、植えた後はアゲハ蝶が嫌いになる。

秋はまだか?

9月も中旬になり、夏の酷暑も終わりつつある今日この頃。
あきらかに、半月~ひと月ぐらいの夏の長さを感じずにはいられない。
今頃はナツバテの時期でもあるが、それも10月初旬くらいにずれ込むのか?
せっかくの秋が楽しめなくなりそうな温暖化の現代は憂鬱だ。

さて。

最近また、いろんな社長と会う機会があった。
どの社長にも共通して言えるのは、社長はそんなにバカではない。
なんだか失礼な言い方だが、あらためてそう思った。

仮に、会社を継がせる子供がバカだった場合、その社長は子供に会社をなかなか継がせない傾向がある。要は、いつまで経っても社長を続けている年老いた社長は、息子や娘に社長が務まらないとわかっているケース。これはよく見る。
そのことがわかっているだけで、社長はバカではない。

別の話。
自分に自信がある社長は、それが器から溢れてしまっている。
人ができないような努力をし、人がしないような難しいTASKをいくつも走らせる。とても凄いことだ。バカではない。そしてついに、人が自分と同じようにできない場合、その人のことをバカだと思う。そしてついに溢れ出る瞬間、「あいつは頭が悪い」と口に出して言ってしまう。
人を蔑んで、それを人前で口に出したとき、私はその人は頭がいいのか悪いのかわからなくなる。

ものすごくにこやかで、接しやすい社長もいる。
実はこのタイプが一番難しい。とうぜんバカではない。食虫植物のようだ。
そして、いま私は、このタイプを真似ている。
自分が多く語ってしまうと、聞いた人に分析されて私自身が筒抜けになってしまう。
以前はこのタイプだった。そして、人のことをアホ呼ばわりしていた。残念な人間だ。
誰が見ても魅力的ではない。これに気が付いて、自分を抑えている。
周りの人が集まってくる絶対要素は笑顔だ。苦手ながらこれを取り込み、自分のことは多く語らず、相手の話を聞くようにして、落ち着いて、笑顔で、物静かに。

温暖化で毎日暑いし、あ~、とてもストレスになる。。。

私は自分では笑顔が似合わないと思っている。
しかしビジネスには笑顔が必要なのだ。
家を出たとき、まず思いっきり口角を上げる。これで多少笑顔に見える。犬の散歩の途中も、車を降りてコンビニに入る時も、自分が笑顔に近いのか意識している。

努力せずにこれが出来ている人や、素の状態がすでに笑顔に見える人が羨ましい。

日々の技術革新に合わせて、私の努力すべきことは多い。それはそれなりに勉強し続けてはいるものの…、人の接し方、褒め方、笑顔の作り方までやっていると、本当に疲れる。

まあしかし、笑顔ですれ違う多くの人が、それに取り組んでいるのかもしれない。みんな頑張っているのだ。
なんであんな自然な笑顔で歩けるのか、聞いてみたい。
Googleで色々調べていたら、「笑顔は内面の状態を映し出す鏡のようなもの」と出てきた。
ゲゲッ!!
努力は無駄だった…(泣

うちの犬は、人の機嫌を取らないし、不満も言う。
なのに、好かれる。そして飽きも来ない。
さすがにこれは、温暖化は関係なかろう(笑