身勝手な好き嫌い

庭に柑橘を植えると、アゲハ蝶がとても来るようになる。
植える前はどうでもよかったが、植えた後はアゲハ蝶が嫌いになる。

秋はまだか?

9月も中旬になり、夏の酷暑も終わりつつある今日この頃。
あきらかに、半月~ひと月ぐらいの夏の長さを感じずにはいられない。
今頃はナツバテの時期でもあるが、それも10月初旬くらいにずれ込むのか?
せっかくの秋が楽しめなくなりそうな温暖化の現代は憂鬱だ。

さて。

最近また、いろんな社長と会う機会があった。
どの社長にも共通して言えるのは、社長はそんなにバカではない。
なんだか失礼な言い方だが、あらためてそう思った。

仮に、会社を継がせる子供がバカだった場合、その社長は子供に会社をなかなか継がせない傾向がある。要は、いつまで経っても社長を続けている年老いた社長は、息子や娘に社長が務まらないとわかっているケース。これはよく見る。
そのことがわかっているだけで、社長はバカではない。

別の話。
自分に自信がある社長は、それが器から溢れてしまっている。
人ができないような努力をし、人がしないような難しいTASKをいくつも走らせる。とても凄いことだ。バカではない。そしてついに、人が自分と同じようにできない場合、その人のことをバカだと思う。そしてついに溢れ出る瞬間、「あいつは頭が悪い」と口に出して言ってしまう。
人を蔑んで、それを人前で口に出したとき、私はその人は頭がいいのか悪いのかわからなくなる。

ものすごくにこやかで、接しやすい社長もいる。
実はこのタイプが一番難しい。とうぜんバカではない。食虫植物のようだ。
そして、いま私は、このタイプを真似ている。
自分が多く語ってしまうと、聞いた人に分析されて私自身が筒抜けになってしまう。
以前はこのタイプだった。そして、人のことをアホ呼ばわりしていた。残念な人間だ。
誰が見ても魅力的ではない。これに気が付いて、自分を抑えている。
周りの人が集まってくる絶対要素は笑顔だ。苦手ながらこれを取り込み、自分のことは多く語らず、相手の話を聞くようにして、落ち着いて、笑顔で、物静かに。

温暖化で毎日暑いし、あ~、とてもストレスになる。。。

私は自分では笑顔が似合わないと思っている。
しかしビジネスには笑顔が必要なのだ。
家を出たとき、まず思いっきり口角を上げる。これで多少笑顔に見える。犬の散歩の途中も、車を降りてコンビニに入る時も、自分が笑顔に近いのか意識している。

努力せずにこれが出来ている人や、素の状態がすでに笑顔に見える人が羨ましい。

日々の技術革新に合わせて、私の努力すべきことは多い。それはそれなりに勉強し続けてはいるものの…、人の接し方、褒め方、笑顔の作り方までやっていると、本当に疲れる。

まあしかし、笑顔ですれ違う多くの人が、それに取り組んでいるのかもしれない。みんな頑張っているのだ。
なんであんな自然な笑顔で歩けるのか、聞いてみたい。
Googleで色々調べていたら、「笑顔は内面の状態を映し出す鏡のようなもの」と出てきた。
ゲゲッ!!
努力は無駄だった…(泣

うちの犬は、人の機嫌を取らないし、不満も言う。
なのに、好かれる。そして飽きも来ない。
さすがにこれは、温暖化は関係なかろう(笑